<セーブアース>日本人が愛するウナギは科学的データに基づいた保護を/海部健三氏(中央大学法学部教授) - 錦織圭 マルチ動画検索サイト




【スポンサードリンク】

"<セーブアース>日本人が愛するウナギは科学的データに基づいた保護を/海部健三氏(中央大学法学部教授)" の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"<セーブアース>日本人が愛するウナギは科学的データに基づいた保護を/海部健三氏(中央大学法学部教授)"のニコニコ動画詳細情報


<セーブアース>日本人が愛するウナギは科学的データに基づいた保護を/海部健三氏(中央大学法学部教授)


<セーブアース>日本人が愛するウナギは科学的データに基づいた保護を/海部健三氏(中央大学法学部教授)

ウナギ大国日本の主張は受け入れられるのだろうか。絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約(CITES)の締約国会議が、11月にウズベキスタンで開かれる。今回、欧州連合(EU)などが、ニホンウナギを含むウナギ属全19種すべてを国際取引の規制対象に加えるよう提案しており、事務局は「採択を勧告する」との最終評価を公表した。世界最大のウナギ消費国である日本にとって、食文化の存続に直結する問題と言っていいだろう。中央大学法学部の海部健三教授は、日本政府が反対の立場をとる理由や、その根拠となっている「資源量は十分であり、国際取引による絶滅の恐れはない」との主張について、科学的な妥当性に疑問を呈する。日本政府は、東京海洋大学の田中栄次教授の論文を引用し、1990年以降ウナギ資源が回復傾向にあると主張している。しかし海部氏は、「政府は論文の都合のよい部分だけを取り上げ、他の重要な分析を無視している」ため、説得力に欠けると厳しく指摘する。実際この論文では、ウナギの資源量を18通りのモデルで試算しているが、日本政府はその中でも「環境が1950年代からまったく劣化していない」という非現実的な前提に基づいたモデルを元に主張を展開している。一方で、より環境の悪化を考慮した他のモデルでは資源が減少傾向を示し、統計的にもこちらの方が実際のデータに整合する結果となっている。海部氏は「現実的かつ信頼性の高いモデルを無視し、楽観的なデータだけを根拠に政策判断を下すことは、科学的とは言えない」と語る。ウナギ資源の把握には、もともと大きな不確実性がある。世界でどれほどの量が消費されているのかすら正確には分かっておらず、FAO(国連食糧農業機関)の統計と東アジアの実態データとの間には、約2.4倍もの差が生じてい...
動画ID:so45543311
再生時間:89:12
再生回数:再生回数:3 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:セーブアース,海部健三,井田徹治


"<セーブアース>日本人が愛するウナギは科学的データに基づいた保護を/海部健三氏(中央大学法学部教授)" の関連お勧め情報 検索結果




関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

【スポンサードリンク】

↑ PAGE TOP