"江川紹子×安東量子「『論破』をこえる言葉を探して──福島とアメリカで〈対話〉を考える」(2023/3/1収録..." の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"江川紹子×安東量子「『論破』をこえる言葉を探して──福島とアメリカで〈対話〉を考える」(2023/3/1収録..."のニコニコ動画詳細情報
江川紹子×安東量子「『論破』をこえる言葉を探して──福島とアメリカで〈対話〉を考える」(2023/3/1収録...
江川紹子×安東量子「『論破』をこえる言葉を探して──福島とアメリカで〈対話〉を考える」(2023/3/1収録...
【収録時のイベント概要】安東量子さんの新著『スティーブ&ボニー──砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』(晶文社)が刊行されました。福島県いわき市在住で植木屋を営む安東さんは、作家活動とともに、原発事故後の福島で対話集会の運営に参画してきました。本書は、そんな安東さんがアメリカで開かれる原子力に関する会議に招かれた際の旅路を描いたロードムービー風の連作エッセイ集です。このたび本書の刊行記念として、ジャーナリストの江川紹子さんとの対談イベントを企画いたします。刊行直後、江川さんは本書について「他者を論破できる「正しさ」を希求するより、人と人が「わかり合う」とは何かをじわじわ考えたい人にお勧めの一冊」とツイートされています。東日本大震災と福島第一原子力発電所事故をめぐって、また近年では新型コロナウイルス禍のなかでも、SNSなどではあいかわらず、「わかり合う」ことよりも「他者を論破できる「正しさ」」を求める言葉が氾濫しています。政治の場面でよく聞かれる「丁寧な説明」もそうした風潮と軌を一にし、対話の不成立に拍車をかけます。ここ最近の世界を覆うカルト的世界観もまた、わかり合えない社会を映し出したものなのかもしれません。そうした現代の風潮に抗して、「論破」とは違う対話は可能なのでしょうか。人と人がわかり合うとはどのようなことなのか。そのためになにができるのか。立場や意見にとらわれず市井に生きる人々の声に耳を傾けてきたおふたりが、本書で紹介される福島やアメリカをてがかりに、対話が成立しない時代の「わかり合う」を考えていきます。ぜひご覧ください。安東量子『スティーブ&ボニー──砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』(晶文社)https://amzn.to/3YrFGtB「論破」をこえる言葉を探して – ゲンロンカフ...
動画ID:so45460708
再生時間:163:30
再生回数:再生回数:2 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:ゲンロンカフェ(社会),江川紹子,安東量子