鈴木貴宇×谷原吏 司会=野口弘一朗「サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか──文化史とメディア... - 錦織圭 マルチ動画検索サイト




【スポンサードリンク】

"鈴木貴宇×谷原吏 司会=野口弘一朗「サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか──文化史とメディア..." の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"鈴木貴宇×谷原吏 司会=野口弘一朗「サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか──文化史とメディア..."のニコニコ動画詳細情報


鈴木貴宇×谷原吏 司会=野口弘一朗「サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか──文化史とメディア...


鈴木貴宇×谷原吏 司会=野口弘一朗「サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか──文化史とメディア...

【収録時のイベント概要】1961年1月から読売新聞で連載されていたコラム「われらサラリーマン日本の社会」。それから60年の時を経た現代、もはやそんな表現を聞かなくなってひさしくなりました。ここ数年の働き方改革・DXなどの旗印のもとに、あるいはフリーランスや非正規雇用としての働き方の拡がりなどとともに、かつて人々の共通イメージとして存在した「サラリーマン」は姿を消しつつあるのかもしれません。そんな時代との距離感もあってか、2022年8月、「サラリーマン」をめぐる2冊の本が刊行されました。日本の近代文学や戦後社会論を専門とする鈴木貴宇さんの『<サラリーマン>の文化史』。そしてメディア史や情報社会論を専門とする谷原吏さんによる『<サラリーマン>のメディア史』です。二葉亭四迷『浮雲』や岸田國士『紙風船』、さらに菊田一夫『君の名は』、山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』など戦前・戦後の文学作品の分析からアプローチする鈴木さんと、東宝サラリーマン映画や『プレジデント』『BIG tomorrow』などのビジネス雑誌、さらに『課長 島耕作』や『半沢直樹』まで、現代に続く作品も含めてメディア史的なアプローチを行う谷原さん。2人の研究から見えてくる「サラリーマン」たちはどんなことを考え、どんなふうに表象されてきたのか。そしていま、どこにいるのでしょうか……ゲンロンでは数少ないサラリーマン経験のある野口が司会を務め、お2人の研究について伺いながら、その姿を探します。全サラリーマン、いや、働くすべての人々が必見のイベント。どうぞお見逃しなく。サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20221118/
動画ID:so45130151
再生時間:179:10
再生回数:再生回数:2 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:ゲンロンカフェ(社会),鈴木貴宇,谷原吏


"鈴木貴宇×谷原吏 司会=野口弘一朗「サラリーマンは何を思い、いかに描かれてきたか──文化史とメディア..." の関連お勧め情報 検索結果




関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

【スポンサードリンク】

↑ PAGE TOP