"メタバースに来ても生きづらい理由を考察します【ウェルビーイング特化V】" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"メタバースに来ても生きづらい理由を考察します【ウェルビーイング特化V】"のニコニコ動画詳細情報
メタバースに来ても生きづらい理由を考察します【ウェルビーイング特化V】
メタバースに来ても生きづらい理由を考察します【ウェルビーイング特化V】
元記事はこちらhttps://note.com/yugiri1115/n/n0fbb315707d2?sub_rt=share_pbゆうぎりへの活動費支援はこちらからhttps://doneru.jp/yugiri配信内容要約 メタバースにおける生きづらさの解決と自己受容の重要性 1. メタバースの自由と新たな壁 メタバースは外見や自己表現の自由を提供するが、社会的なプレッシャーは依然として存在する。 初めは自由を感じるが、時間が経つと「このアバターが人気」「この外見が良しとされる」といった新たな基準が生まれ、また悩みだす人が生まれる。 2. 外見と能力の格差 外見を自由にカスタマイズできるが、3Dモデリング技術やデザインセンスが求められるため、 得意な人とそうでない人の差が生まれる。 結果として「改変できる人」と「できない人」、 「お金をかけられる人」と「かけられない人」の間に新たな格差が生じる。 3. 外見の重要性に対する気づき メタバースでも結局、外見だけではなく、性格や人間性が評価される。 「見た目さえ良ければチヤホヤされる」という幻想は、 実際に美麗なアバターを手に入れても満たされないことで崩れる。 一方他者からの評価のためではなく自己の満足のためにアバターを磨く場合は その姿になることで満たされる。 外見が変わる事が人生を好転させるのではなく、 自分にとって価値ある物と向き合い人生が好転しているのである。 4. 絶望と自己認識の転換 VTuberとして成功し、バズる経験をしたものの、 「立っているだけでスーパーチャットが来る」という期待は現実と違った。 「何者かになれば幸せになれる」という考えは幻想であり、 今に満足できない人は、どんなに有名になっても満足できない。 5. メタバースとウェルビーイング メタバースは「自分が変わらなければ何も変わらない」という現実を突きつける場所。 結果、外...
動画ID:so44657572
再生時間:56:39
再生回数:再生回数:56 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:ニコニコバーチャル部,特化勢vtuber,VTuber