【スポンサードリンク】
"紀元二千六百年 ~人々はどのような生活を送っていたか 『笹幸恵の軍事トリビア』#42" の動画はこちら
|
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"紀元二千六百年 ~人々はどのような生活を送っていたか 『笹幸恵の軍事トリビア』#42"のニコニコ動画詳細情報
紀元二千六百年 ~人々はどのような生活を送っていたか 『笹幸恵の軍事トリビア』#42
紀元二千六百年 ~人々はどのような生活を送っていたか 『笹幸恵の軍事トリビア』#42
紀元二千六百年とは、神武天皇が即位してから2600年とされる年で、昭和15年・1940年のこと。ちなみに今年・令和2年は紀元2680年ということになる。昭和15年といえば、支那事変が泥沼化して久しく、その翌年には日米開戦に至る年である。紀元二千六百年の祝賀行事が行われたということは何かで聞いていても、「ぜいたくは敵だ!」のスローガンが町中にあふれた、暗い谷間の時代だったというのが大部分の人のイメージではないだろうか?ところが、昨年のゴー宣道場にも登壇したアメリカの日本近現代研究家、ケネス・ルオフ氏の著書『紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム』(朝日新聞出版)を読むと、イメージはガラッと変わる。膨大な一次史料に当たって浮かび上がった、ほんとうの紀元二千六百年の姿とは?そして、意外なところで浮かび上がった「日本人」「日本民族」とは何かという議論とは?
動画ID:so36331254
再生時間:17:38
再生回数:再生回数:182 回
コメント数:33
マイリスト数:2
最新のコメント:やっぱり、言葉と... これも二枚舌です... オリンピックもそ... 10年前に出された 血の問題じゃないと 結局、個人消費も... 読んでみたくなり... 宮崎県の八紘之基...
タグ:歴史,笹幸恵,軍事トリビア
