"農作業✿日本の食文化-農作業-宮城県産ひとめぼれ米収穫作業【日本通tvより】" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"農作業✿日本の食文化-農作業-宮城県産ひとめぼれ米収穫作業【日本通tvより】"のニコニコ動画詳細情報
農作業✿日本の食文化-農作業-宮城県産ひとめぼれ米収穫作業【日本通tvより】
農作業✿日本の食文化-農作業-宮城県産ひとめぼれ米収穫作業【日本通tvより】
日本人の主食であるお米の生産方法をご紹介します。これからご覧いただく映像は、苗付けして成長した稲を、刈りとって玄米にするまでの工程となります。ご紹介しますのは宮城県産の「ひとめぼれ」という品種です。稲穂が色づく9月下旬から10月上旬にかけて稲刈りを行います。昔は、手作業で稲を刈っていましたが、現在ではコンバインを使って、一気に刈り取っていきます。コンバインで刈り取られた稲は、このように「もみ」だけを残して集められます。玄米の水分含有量は14%~15%が規格値になっているので、籾の乾燥を乾燥機で14.5%を目安に乾燥させます。乾燥に何時間かかるかは、籾の水分含有量と、その時々の天候(湿度)によって変わってきます。乾燥後、もみすりを行います。もみすりによって籾殻が取り除かれたものが玄米です。こうしてできあがった玄米が袋につめて農家から出荷されます。普段食卓に並ぶ白米は、玄米の糠を削り取ったものです。通常は白米の状態で店頭に並びますが、玄米は精米所に持って行って精米してもらうこともできますし、頻繁に精米する場合には、家庭用の精米機があると便利ですね。【日本通tv】国内外に向けて、日本の文化を伝える映像をYouTubeにて配信中!✿日本語版 ❖中国語版 ★英語版【運営】アテイン株式会社 http://www.attainj.co.jp/【Youtubeチャンネル】http://www.youtube.com/AttainDVD
動画ID:so19931571
再生時間:3:16
再生回数:再生回数:103 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:ニコニコ動画講座,農作業,稲刈り