【スポンサードリンク】
"大学講師の美術史講座 レンブラント《ベルシャザルの酒宴》 (1) ユダヤ人の謎" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"大学講師の美術史講座 レンブラント《ベルシャザルの酒宴》 (1) ユダヤ人の謎"のニコニコ動画詳細情報
大学講師の美術史講座 レンブラント《ベルシャザルの酒宴》 (1) ユダヤ人の謎
大学講師の美術史講座 レンブラント《ベルシャザルの酒宴》 (1) ユダヤ人の謎
17世紀のオランダを代表する画家レンブラント(Rembrandt Harmenszoon van Rijn, 1606-1669)を扱います。それも、ナショナル・ギャラリー(ロンドン)の刊行している所蔵作品の技法研究カタログ Art in the Making を主な教材にして、名画がどのような素材・技法で描かれているのかを見ていきます。扱うのは《ベルシャザルの酒宴》。旧約聖書の『ダニエル書』のエピソードを題材とした作品ですが、レンブラントの場合、聖書中に登場するアラム語(ヘブライ文字)の表記がきちんと書かれているのが目立ちます。これはレンブラントが交流のあったユダヤ人学者に学んだものと思われますが、交流情報に関して疑問を呈する向きもあって……と、初回はその辺の話がメインになりました。おかげで技法よりは聖書とかヘブライ文字の話になります。【教材】Art in the Making Rembrandt, The National Gallery, 2006 ほか.
動画ID:sm45542078
再生時間:72:48
再生回数:再生回数:3 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:英語,美術史,レンブラント