大学講師のデンマーク語&哲学講座 キルケゴール『不安の概念』を読む (13) 第2章開始 - 錦織圭 マルチ動画検索サイト




【スポンサードリンク】

"大学講師のデンマーク語&哲学講座 キルケゴール『不安の概念』を読む (13) 第2章開始" の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"大学講師のデンマーク語&哲学講座 キルケゴール『不安の概念』を読む (13) 第2章開始"のニコニコ動画詳細情報


大学講師のデンマーク語&哲学講座 キルケゴール『不安の概念』を読む (13) 第2章開始


大学講師のデンマーク語&哲学講座 キルケゴール『不安の概念』を読む (13) 第2章開始

デンマークを代表する哲学者キルケゴール(Søren Kierkegaard, 1813-55)の代表的な著作の一つ『不安の概念 Begrebet Angest』(筆名ウィギリウス・ハウフニエンシス Vigilius Haufniensis, 1844)を読んでいきます。今回から第2章です。「客観的不安」と「主観的不安」という(常識からするとかなり奇異な)概念も出てきますが、具体的にどういう事態を指しているのか、というとただ読んでいてもわかりにくい記述がますます増えていくのも事実。この章は軽く流してもいいかと思っていましたが、「女性のほうが不安が多い」という男女論はなかなか興味深く、そもそも罪と性の関係という主題にも繋がるので、じっくり読んでみることにしました。男女論の途中で次回に続きます。【キルケゴールのテキストは下記より】https://teol.ku.dk/skc/sks/
動画ID:sm45488846
再生時間:68:06
再生回数:再生回数:2 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:哲学,デンマーク語,キルケゴール


"大学講師のデンマーク語&哲学講座 キルケゴール『不安の概念』を読む (13) 第2章開始" の関連お勧め情報 検索結果




関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

【スポンサードリンク】

↑ PAGE TOP