"重音テトと語る-1の平方根を前提しない複素数体の構成" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"重音テトと語る-1の平方根を前提しない複素数体の構成"のニコニコ動画詳細情報
重音テトと語る-1の平方根を前提しない複素数体の構成
重音テトと語る-1の平方根を前提しない複素数体の構成
サクッとした動画シリーズのつもりだったのに、2回目ですでに結構重くなってる気がする。。。============================================================工学に関係するトピックについて語る動画シリーズです。重音テトさんの声をお借りして、-1の平方根を前提せずに複素数を定義する方法について語ります。実数の直積から複素数体を構成する方法、いわゆるハミルトンの方法です。同時更新中の宮舞モカと紡乃世詞音と学ぶ2次元翼理論シリーズ第4回に関連する内容です。複素数はしばしば"ない"数と言われてしまいます。とても素朴に考えると、例えば長さ1+2i cmなんてものはなく、"ない"のかもしれません。しかし、当然かもしれないですが、教科書に載っていることから分かるように、それは"存在し"ます。人間の知覚的なある/ないと、数学的なある/ないは、必ずしも一致しないのです。では、知覚できないものをなぜあると言うのか。その理屈について知って頂ければ幸いです。動画中の参考文献[1]:飯高 茂, "懇談会等の活動報告 大学生にきちんと虚数を教えよう--コーシーの定理を教える前に", (東京: 日本数学会, 2010)https://www.mathsoc.jp/assets/pdf/publications/tushin/backnumber/1501/1501iitaka.pdf★ご意見箱を開設しました(マシュマロ)★動画への感想・ご意見・質問をお待ちしてます!https://marshmallow-qa.com/37ckedl6n52obdp前回: sm45254083次回: 未投稿
動画ID:sm45465944
再生時間:9:47
再生回数:再生回数:71 回
コメント数:7
マイリスト数:1
最新のコメント:うぽつです 実数を経由しない... 写像の定義の式の=... 多項式環のやつが... うぽつ 7で行列はOUT? 厳密には、1が成り...
タグ:voicepeak解説,数学,複素数