"藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年9月17日 仕事の核が残っているか" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年9月17日 仕事の核が残っているか"のニコニコ動画詳細情報
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年9月17日 仕事の核が残っているか
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年9月17日 仕事の核が残っているか
要約藤原直哉氏は「21世紀は、みんながリーダー」というテーマで、「仕事の核が残っているか」について講演しました。講演では、福岡県糸島への訪問経験から始まり、古代の伊都国(糸島)における太陽観測と水田耕作の関係、そして現代のAI時代における仕事の本質について論じています。藤原氏は最初に、沖縄の勉強会との関連で福岡県糸島を訪れたことを紹介し、この地域が古代から重要な場所であったことを説明しました。魏志倭人伝にも登場する伊都国は、古墳から50枚以上の鏡が出土するなど、特別な権力を持っていた地域でした。古代の水田耕作においては、太陽の動きを観測することが不可欠であり、これが当時の「仕事の核」であったと藤原氏は指摘します。さらに、弥生時代には戦いに勝つ力や外交力も国の存続に重要でした。特に伊都国は中国(漢)との交流があり、外交・海外経済力が重要な要素でした。現代に話を移し、藤原氏はAIの進展について言及します。AIは人間が使うものであり、むしろ判断する人が限られることで透明性が高まり、安全性が向上すると主張しています。新幹線や飛行機の例を挙げ、技術の進化によって人間の役割が変わっても、最終的には人間の判断が重要であることを強調しました。藤原氏は、現代の多くの人々が事務的・論理的な仕事が苦手になっている中で、AIやロボットの活用が必要になっていると指摘します。しかし、AIを駆使できる人材の存在が組織の成否を分けると述べています。特に、AIを現場で正確に使いこなす力と、組織全体を統合して動かす力が「仕事の核」になると主張しました。最後に、藤原氏は多くの組織で「仕事の核」が失われつつあることを懸念し、人々が自分の過去の仕事経験を大切にし、それを未来づくりに生かすことの重要性を訴えて講演を締めくくりました。
動画ID:sm45410557
再生時間:20:12
再生回数:再生回数:1,017 回
コメント数:1
マイリスト数:0
最新のコメント:うぽーつ
タグ:藤原直哉,21世紀はみんながリーダー,