"大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(14) プラトン『ティマイオス』とその後の展開" の動画はこちら
| 
	この動画をTwitterで共有! |  
			 
	外部プレーヤー埋め込みタグ |  
		
"大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(14) プラトン『ティマイオス』とその後の展開"のニコニコ動画詳細情報
大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(14) プラトン『ティマイオス』とその後の展開
大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(14) プラトン『ティマイオス』とその後の展開
              今回で一区切りです。引き続きプラトンの『ティマイオス』で解釈者を悩ませるいくつかのポイント、そして後世にどう解釈されたか、といういくつかの事例まで簡単に見ておきました。木田元のいう「物質的自然観の成立」についても、犯人がプラトンでないとしたらその後の……というところを確認。「西洋哲学史はプラトンへの註釈の歴史である」(ホワイトヘッド)と言われるだけの深みを見て取っていただければ幸いです。【今回扱った文献】Timaeus, in: Platonis Opera, Tomus IV, Oxford, New York: Oxford University Press, 1902.Phaedrus, in: Platonis Opera, Tomus II, Oxford, New York: Oxford University Press, 1901.F. W. J. Schelling, Über das Wesen der menschlichen Freiheit, Stuttgart: Reclam, 2008.Diogenes Laertius, Lives of Eminent Philosophers (Loeb Classical Library), Books VI-X, Pennsylvania, 1931 (初版 1925).
              動画ID:sm45371118
              再生時間:76:42
              再生回数:再生回数:10 回
              コメント数:0
              マイリスト数:0
              最新のコメント:
              タグ:哲学,古典ギリシア語,プラトン
