"藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年8月27日 現場に足場がないと何もわからない、何もできない" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年8月27日 現場に足場がないと何もわからない、何もできない"のニコニコ動画詳細情報
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年8月27日 現場に足場がないと何もわからない、何もできない
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年8月27日 現場に足場がないと何もわからない、何もできない
要約藤原直哉氏は「21世紀はみんながリーダー」というテーマで、現場に足場がないと何もわからない、何もできないという話題について語りました。彼は最近参加した88未来という自然栽培の団体の集会で、農業専門家の鈴木宣弘先生から聞いた話を紹介しました。コメ不足問題について、農水省が需給を見誤った理由を尋ねたところ、鈴木先生は「机の上ばかりで統計を見ているからわからない」と答えたと述べました。藤原氏は、これを経済分析の問題点と結びつけ、エコノミストが統計ばかり見て現場を知らないため、適切な予測ができないと指摘しました。官庁統計の空洞化は1980年代初めから問題視されており、45年以上も統計の不備が放置されてきたと述べています。速報値や速速報値は政治や業界の思惑が入り、信頼性が低いと批判しました。さらに、金融市場についても言及し、現在の株価や為替市場は実態を反映していないと主張しました。1980年代初めからのマネタリズム政策により、景気の良し悪しに関係なく株価を上昇させる仕組みが作られたと説明。しかし、その利益は平等に分配されず、権力闘争に勝った者だけが利益を独占する構造になっていると批判しました。藤原氏は、2016年の米大統領選挙でトランプが勝利したことで金融界の権力構造が変化したことにも触れ、クリントン財団を支援していた金融機関が敗北したと分析しました。最後に、世の中を理解するためには現場に足場を持つことが重要だと強調しました。現場とは実際の仕事場だけでなく、日常生活や情報収集においても同様で、特に情報収集では同じ情報源を定点観測し、変化を見ることが重要だと述べました。藤原氏は自身も毎日ネットを見て情報を収集していると述べ、何を言わなくなったか、突然言い始めたか、熱心に言っていることなどの変化が世...
動画ID:sm45339509
再生時間:20:14
再生回数:再生回数:1,184 回
コメント数:19
マイリスト数:1
最新のコメント:テキトー 統計ってうそうそ 国民よ 怒れ 次 小泉総理だってよ 小泉〜💢 米 やられた💢 備蓄米 飼料米 藤原さんありがとう! ありがとうござい... うぽーつ ありがとうござい... 藤原先生が上司や... みな本...
タグ:藤原直哉,21世紀はみんながリーダー,