"VOICEPEAK♪♪防長路巡り「周防の寺社 巡り 日帰り旅」(中編)【月輪寺 薬師堂と旧県社 花尾八幡宮】" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"VOICEPEAK♪♪防長路巡り「周防の寺社 巡り 日帰り旅」(中編)【月輪寺 薬師堂と旧県社 花尾八幡宮】"のニコニコ動画詳細情報
VOICEPEAK♪♪防長路巡り「周防の寺社 巡り 日帰り旅」(中編)【月輪寺 薬師堂と旧県社 花尾八幡宮】
VOICEPEAK♪♪防長路巡り「周防の寺社 巡り 日帰り旅」(中編)【月輪寺 薬師堂と旧県社 花尾八幡宮】
岩國〜周南〜山口〜防府巡拝の三つ目と四つ目の寺社参拝記。徳地(古くは得地とかいた=とくじ)編その11曹洞宗 月輪寺(がちりんじ)薬師堂 平安末期 法然の弟子でもある俊乗房 重源上人により再興された寺院。上人は、平重衡(しげひら)の奈良焼き討ちで焼失した東大寺再建の勧進職として周防に木材の調達で滞在していた。元は清涼寺(聖徳太子作と伝わる聖観世音菩薩像を本尊とした)が荒廃したものを現在地へ再興。現在は曹洞宗で、この薬師堂のみが当時の建築として残る。現存する山口県最古の木造建築。 外陣と内陣に分かれており中の柱には無数の釘穴があるという(wikiなどの一説には呪詛の釘跡とも真偽不明) 九条兼実=平安末期〜鎌倉初期の公卿 摂政・関白太政大臣を務めた(藤原北家)#00:00 オープニング〜#01:00薬師堂への石段2.花尾八幡宮=山口市徳地町島地の地に鎮座する古社。現在地へは天正3年遷座。元は城見山(じょうけんざん)に鎮座していたが康和年間と天正元年の2度の大火で社坊も廃絶した。天正3年毛利輝元の命で遷座の上、社殿造営がなされ再興された古社。現社殿は天明年間の造替。社務所で聞いたお話では、社殿が失われた後に今の本殿のある山の樹木に光が灯る現象があった。御神託がありその後に再建されたと伝わるそうです。下本殿朱塗りの楼門造の拝殿と幣殿と本殿その上に古い上本殿があり(毛利輝元公造営の社殿遺構)鎮座地の山にツツジが多かったことから花尾の名がある。尺の関係上映像はややダイジェストになった。#02:51(島地の車載〜)広告御礼申し気ます(^^;;人 nopposan様、ゴーダちゃん様、龍休宗庵様、Airalucidiae様注)佐波郡 徳地町(現在は山口市)=島地村(島地村・藤木村、上村、山畑村の区域から1889年成立)、串...
動画ID:sm45246536
再生時間:6:57
再生回数:再生回数:69 回
コメント数:6
マイリスト数:0
最新のコメント:おつです。 うぽつです🐱 すごいかやぶき屋根 うぽつ(^o^)うぽつ... うぽつ ずいぶんと右側走...
タグ:山口県,神社,Voicepeak