"Calling from Heaven (chamber strings) v1.0.0 ARRANGED - Castlevania: Bloodlines - Konami | バンパ..." の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"Calling from Heaven (chamber strings) v1.0.0 ARRANGED - Castlevania: Bloodlines - Konami | バンパ..."のニコニコ動画詳細情報
Calling from Heaven (chamber strings) v1.0.0 ARRANGED - Castlevania: Bloodlines - Konami | バンパ...
Calling from Heaven (chamber strings) v1.0.0 ARRANGED - Castlevania: Bloodlines - Konami | バンパ...
コナミ VAMPIRE KILLER の Calling from Heaven をチェンバーサイズの弦楽にアレンジしました。ヴァイオリン 1 本、ヴィオラ 1 本、チェロ 5 本(3 本は刻み、1 本はボディを叩くパーカッション)。ひたすら耽美なヴァイオリンに続く、テンポに拘束されないルーズなチェンバロは、不安で幻覚的にも聴こえ、あるいは自己陶酔しているようにも聴こえます。その後ヴァイオリンの秘めやかなアルペジオを経てクワイヤと合流します。原曲のイントロを一番最後に持ってきた構成が気に入っています。アレンジしながら、原曲が C♯m もしくは D♭m というめずらしいキーなのはどんな意図かずっと考えていました。このキーが手癖とは考えにくいため、意図がありそうです。もちろん純粋に楽曲として C♯m が自然に思えたのでそうしたかったとか、あるいは芸術的演出として、古典調律のようにキーが楽曲の色彩や情緒に影響すると比喩的に採り入れて、嬰ハ短調にまつわるキーワードを曲に設定したのかもしれません。あるいはハードウェアの音源都合でのレンジ調整という実用的な理由かもしれません。もう一つ推測してみたのは、楽曲は作曲者様の作風の主軸の一つであるバロック音楽であり 415Hz チューニングが一般的に用いられていた時期の曲調であること、また作曲者様はヒーリング音楽を実践されており、どちらの文脈からも 415Hz 基準の音楽を自然なものとして捉えておられる可能性があります。つまり 415Hz チューニングの楽器を使いつつ、一般的に弾きやすい Dm で書いたなら結果的には 440Hz 基準でいうほぼ C♯m となる、もしくはごく普通に 440Hz の Dm でバロック音楽を作曲してから最後に演出として文化背景に合わせた 415Hz チューニング相当にトランスポーズした、という理由かもしれません。さて、「Calling from ...
動画ID:sm45240909
再生時間:4:04
再生回数:再生回数:19 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:ゲームミュージック,アレンジ,コナミ