"【厄災の民俗学】人々は天災とどう向き合ってきたのか?鯰絵から紐解く(ゆっくり解説)" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"【厄災の民俗学】人々は天災とどう向き合ってきたのか?鯰絵から紐解く(ゆっくり解説)"のニコニコ動画詳細情報
【厄災の民俗学】人々は天災とどう向き合ってきたのか?鯰絵から紐解く(ゆっくり解説)
【厄災の民俗学】人々は天災とどう向き合ってきたのか?鯰絵から紐解く(ゆっくり解説)
地震についてある俗信がよく知られている。 「地下に棲む大鯰(地震鯰)が動くと地震が起きる」といったものだ。 その俗信から生まれた鯰絵。 そもそも、なぜ鯰が地震を起こすのか、鯰絵とはなんなのか? ◆参考文献◆ (おすすめ) C.アウエハント (著), 小松 和彦 (翻訳), 中沢 新一 (翻訳), 飯島 吉晴 (翻訳), 古家 信平 (翻訳)(2013):『鯰絵――民俗的想像力の世界 』, 岩波書店 https://amzn.to/4nSFGQa 宮田 登 (著), 高田 衛 (著)(1995)『鯰絵: 震災と日本文化』, 里文出版 https://amzn.to/40Vhdjh 小松 和彦(2021):『禍いの大衆文化 天災・疫病・怪異』, KADOKAWA https://amzn.to/4o0P4S4 ◆参考文献◆ 細田 博子(2018):『鯰考現学 その信仰と伝承を求めて』, 里文出版 細田 博子(2016):『鯰絵で民俗学: その文化と信仰と』, 里文出版 若水 俊(2003):『鯰は踊る: 江戸の鯰絵面白分析』, 文芸社 若水 俊(2007):『江戸っ子気質と鯰絵』, 角川学芸出版 大林 太良(1979):『神話の話』, 講談社 大林 太良(1991):『神話の系譜: 日本神話の源流をさぐる』,講談社 宮田 登(1998):『終末観の民俗学』, 筑摩書房 中村 生雄 , 三浦 佑之(2009)『人と動物の日本史〈4〉信仰のなかの動物たち』, 吉川弘文館 中井 久夫 (1995)『1995年1月・神戸――「阪神大震災」下の精神科医たち』, みすず書房 ■音源一覧 ・motionelements使用可能な音楽のみ
動画ID:sm45198531
再生時間:17:48
再生回数:再生回数:46 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:ゆっくり解説,ニコニコ動画講座,地震