"ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」2024/10 坂本貴志 (著) 【アラ還・読書中毒】..." の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」2024/10 坂本貴志 (著) 【アラ還・読書中毒】..."のニコニコ動画詳細情報
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」2024/10 坂本貴志 (著) 【アラ還・読書中毒】...
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」2024/10 坂本貴志 (著) 【アラ還・読書中毒】...
以前は需要不足が懸念されていたが、今は人手不足が深刻。製造業ではなくサービス業が顕著賃金は上がっていなくても労働時間は減っている。年収よりも時給で見た方が実態が分かる。正規雇用が増加するようになった。非正規の理由は家庭の事情(正社員になりたいのになれない、は多くない)年収が微増なのは労働時間が減っているか機械化と自動化必要サービスの絞り込み(今までが細かく行き届いたサービスだった)【前書き】これまで多くの人が待ちわびてきた物価上昇(ホント)は人々の暮らしを圧迫している。女性も高齢者も働くようになった。過去、安い労働力をいくらでも確保できる環境にあった。AI、IOT(モノのインターネット)ロボティクス、少しずつ浸透労働力不足の深刻化や賃金上昇(データ)2010年代半ばから。【プロローグ】人口減少が顕著な地方都市:酒田市建設業:大井建設人手不足の大きい業界労働条件の改善に努めている。土日、ほぼ出勤はない。今の若い人は休日数を気にする。・高校新卒が採用できるか?・給料が上がっていかないと思うとやめてしまう今は人手不足で受注を取りたくても取れない状況が多い。橋梁の修復など、入札不調が増えている以前は人手が十分でなりふり構わず仕事を取りに行って既存インフラの修復・維持の需要は堅調。工事数の減少より成り手の減少が早い。警備会社:高齢者が多い。2000年代は労働力が豊富で賃金が抑圧されていた人手不足で廃業する会社が多数衣料品·介護基本残業無:で応募してくる人が多い。高齢化する新聞配達若い人は減っていて大変な仕事はやりたくない⋯採用は非常にむつかしくなってきている。いずれ働けなくなる日が来ます。ミャンマーのインターン生住む部屋を用意して⋯それでも海外の人は一生懸命に働いてくれる。東京に本社を置く大企業と地方都市の中小企...
動画ID:sm45052360
再生時間:54:32
再生回数:再生回数:206 回
コメント数:11
マイリスト数:1
最新のコメント:スマホインフルエ... 高知から愛媛県に... いやそれがシェデ... 実店舗で日本人の... まだ懲りずに田舎... シェディングが...
タグ:人手不足,少子化,労働集約化