【スポンサードリンク】
"【一分解説】戦後日本戦車の礎を築いた! 陸上自衛隊 61式戦車を解説" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"【一分解説】戦後日本戦車の礎を築いた! 陸上自衛隊 61式戦車を解説"のニコニコ動画詳細情報
【一分解説】戦後日本戦車の礎を築いた! 陸上自衛隊 61式戦車を解説
【一分解説】戦後日本戦車の礎を築いた! 陸上自衛隊 61式戦車を解説
1962年から、2000年まで、陸上自衛隊で運用されていた、61式戦車。戦後の日本における初の国産戦車であり、採用された、1961年の下二桁をとり、61式戦車と命名されています。開発・生産は三菱重工業が担当し、1962年から13年間に渡って、560輌が生産され、日本の、戦後第1世代の主力戦車として全国の部隊に配備されました。2000年には全車が退役し、実戦には一度も参加することはなかったものの、61式戦車は、戦後の日本の技術的な空白を埋めた車両として、その存在意義は高く評価され、現代に続く、陸上自衛隊の戦車の系譜を築いた存在として記憶されています。
動画ID:sm44749460
再生時間:0:58
再生回数:再生回数:60 回
コメント数:8
マイリスト数:1
最新のコメント:國産開發だな 国産戦車にしたの... こくっs そういや戦国自衛... アラブのコレクタ... 朝鮮戦争に危機感... 実戦経験が無い=... ウクライナ...
タグ:解説,61式戦車,陸上自衛隊