【スポンサードリンク】
"【全線開通のその裏で・・・】交通機関の栄枯盛衰・立山黒部アルペンルート 第3話" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"【全線開通のその裏で・・・】交通機関の栄枯盛衰・立山黒部アルペンルート 第3話"のニコニコ動画詳細情報
【全線開通のその裏で・・・】交通機関の栄枯盛衰・立山黒部アルペンルート 第3話
【全線開通のその裏で・・・】交通機関の栄枯盛衰・立山黒部アルペンルート 第3話
皆様大変お待たせしました。第三話でようやくアルペンルートが完成します。 ・・・まあ、このシリーズ的にはこの後の泥沼訴訟バトルが本番なんですけどね。室堂までの道路建設の後は、黒部ダムまでどうやって繋げるか。当初富山県や佐伯宗義が考えていたのは産業道路計画で、立山を貫いて東京への最短ルートを結ぼうという壮大な野望でした。が、その計画は関電トンネルに一般車を通したくない関電の猛反対などで頓挫。現在のようなロープウェイやケーブルカーなどを乗り継ぐ方式に落ち着きます。 その後も建設主体や黒部湖駅の位置などを巡り、富山県側と関電側は揉めますが、難工事の末、ようやく長年の夢だったアルペンルートが全線開通します。 ・・・しかしその裏で、富山県サイドの不満は静かに蓄積されていくのでした。第2話→sm44004454第4話→sm44655818
動画ID:sm44283858
再生時間:20:26
再生回数:再生回数:5,867 回
コメント数:198
マイリスト数:10
最新のコメント:うぽつ 事故ったらとんで... ふつくしい 予定だった←フラグ お金さえ払えば美... 全部だめって言っ... 鉄道だと昭和恐慌... ...
タグ:ゆっくり解説,迷列車で行こうシリーズ,交通機関の栄枯盛衰